みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんわ。
不労所得でFIREしたいYリーマンと申します。
今日もFIREに近づくため発信していきたいと思います。
今日は2021年2月末時点での投資信託の運用状況の報告をしたいと思います。
この記事は
- 投資信託運用実績を知りたい
- 投資信託の種類は何があるの?
- インデックス投資ってどういう人に向いているの?
という方に向けた記事となります。
2021年2月時点での運用実績
まず2021年2月時点でのトータル運用実績です。
- 評価額合計:5,096,845円
- 評価損益合計:+831,473円
- 運用収益率:+19.5%
2月時点で運用収益率が+20%近い数字をたたき出しています。
注意していただきたいのは投資してすぐにこの数値が出ているわけではありません。
ブログの後半にも説明させてもらいますが
- 積み立て始めて数年が経っている(3~4年程度)
- 分散して日々の積立している(毎日こつこつ)
- 分配金の受け取り方法を再投資している
ことで、この利益率になっています。
投資信託の種類
では、さっそく先ほどの利益率を出している私の投資信託をお伝えしたいんですが、その前に投資信託の簡単な種類だけ説明させてください。
- アクティブ運用・・・運用のプロが購入する銘柄を選定。利益率が高くなる可能性を含む反面、信託手数料は高い傾向
- インデックス運用・・・特定の指標に沿って自動で銘柄を選定。平均的な利益率にはなるが、コストが抑えられ信託手数料は低い傾向
この2種類のうち私が運用をしているのは基本的に「インデックス運用」になります。
そして私が投資しているインデックス投資と評価損益が以下の通りです。
基本的にはeMAXISシリーズと一部個人的に気に入ったものを購入しています。
また利益率の中でも大きな割合を占めているのはNISA枠の先進国株式インデックスになっています。
投資信託ってどういう人に向いているの?
この投資信託はどういう人に向いているのでしょうか。
私が考える向いている人は、投資はしたいけど、いきなりどこかの個別株を買うのはハードルが高い。でも銀行に預けているだけというのも、、、
という方におすすめです。
私自身、投資をやりだす前は銀行にせっせと預金をしていましたが、利息の少なさとFIREを考えた時に、何から始めたらいいかということで投資信託を始めました。
インデックス運用をする際に気を付けること
ここまで見てきて、資産が増えるなら今持っている資産を投資信託で全額インデックス運用に投入しようとしている、そこのあなた!ちょっと待ってください。
私が考えるインデックス運用をする際のポイントがあります。
インデックス投資とは特定の指標に沿って価値が変動するものなのでもちろん特定の指標全体が落ち込めば価値も下落します。
いきなり全額を投入して、そのあと価値が落ち込んでしまいインデックス投資を途中でやめてしまっては意味がありません。
このインデックス投資は投資界隈では基本の「き」と言われている?ドルコスト平均法を使って投資をするのが鉄則です。
このドルコスト平均法ですが、一定の金額で資産を買うので、指標が過熱しているときには少なめの資産を購入することになり、指標が下がったときには逆に少し多めに資産を購入できるというメリットがあります。
今が指標が過熱しているかしていないかを判断できるには、かなりの経験が必要になり、そんなものは私も持ち合わせていません。(持っていたら今頃FIREしてますね(笑))
ただ経済全体は緩やかに成長していくということが過去の実績からわかっているので、この手法を用いることで大きな損失を出すことなく運用ができるのです。
またインデックス投資で出た分配金は受け取るか再投資に回せるのかを選ぶことができますが、私は再投資をおすすめします。
分配金をさらに次の投資の為に使う(いわゆる複利の力を利用している)ことが、私の利益率が上がった要因になっていると思っています。
まとめ
2021年2月時点での私の運用報告をしましたが、初回ということもあり投資信託やインデックス投資についても説明をさせて頂きました。
結構基本的なことが多かったので中級者~上級者の方が見られた場合、わかっているよと思われた方もいるかもしれません。
ただこの基本の考え方は市場が混乱して不安になったとき、初心に帰って再確認することで焦って市場から退場することを防いでくれるものだと思います。
今後も定期的に資産運用の報告をしていきたいと思っています。
その中で
- どの証券会社を使うといいか
- 積立設定はどのようにしているのか
- 資産配分はどう考えているか
- リバランスはどうしているか
などについても準備、勉強して発信ができるようにしたいと思っています。
最後にこれから投資信託や投資をやり始めようとされている方、今やっているけど見直しをしてみようと思われている方、このブログでの意見を参考にしていただき、少しでも豊かな生活に近づいてもらえたらと思います。