
みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんわ。
不労所得でFIREしたいYリーマンと申します。
今日もFIREに近づくため発信していきたいと思います。
今回は自己紹介の第2弾として私が考えるFIREまでのプランについて紹介していこうと思っています。
この記事は
- サラリーマンがFIREできるのか
- FIREの為にどのくらい資産があればいいか
- FIREを早めるために、どう行動したらいいか
- FIREした後の生活をどうしたいか
というかたに向けたものになります。
みなさんが考えるFIREと私とでは状況が違うとは思いますが、基本的な考え方の参考になればと思います。
FIREに必要な資産は?
FIREに必要だと感じている資産はずばり6000万円です。

そんな大金無理じゃない?

何事も小さな一歩から
行動開始しなければ何も始まらない!
ということで、みなさんがどう思われるかわからないですが、一般的なサラリーマンとして6000万は大金になりますが、わたしは到達できない額ではないと思っています。
FIRE時にはすぐに使える現金も必要になるので実際のFIREできる金額としては、もう少し変わることになるとは思いますが、この金額でFIREできると計算したのは以下の理由からです。
6000万×0.04(4%)=240万/年 → 240/12か月=20万/月は使える計算
ちなみに投資は5年ほど前から始めていますが、FIREを本格的に意識し始めたのはここ1~2年の間です。そんな私がどうやったら目標金額を貯めてFIREできるかを考えた内容をお話しさせていただきます。
単純計算で何年あれば必要な資産が貯められるか?
仮に毎月の収支として月に15万投資にまわし、ボーナスなども合わせると年間で控えめにいっても200万以上を投資に回すことができたと仮定します。
そこから考えると、およそ4~5年の間に1000万を超える資産を作ることができますが、預金という形で持っているとFIREまでにあと30年はかかる計算になります。ほとんどの人が定年近い年齢になっていますね。
ただ投資には複利の効果というものがあり、投資で得られた利益をまた投資に回すことで利益を雪だるま式に大きくしていくことができます。
金額が少ないうちは、その効果もあまり感じないのですが金額が多くなればなるほど、その効果を実感できます。
わたしは支出のコントロールと収入を増やし複利の効果を最大限生かすことで、もっと短い期間でFIREできると考えています。
FIREを加速させるには
支出のコントロール
FIREを加速させるために、まずは支出をコントロールすることが大事だと思っています。
私の月間の生活水準として支出の大きい順に並べるとこんな感じになっています。
- 服に興味なし
- 食べ物にこだわりなし
- 車にかけるお金が高い
となっています。
特に車に関しては、保険や車検費用なども含めると更に割合は高いので、車の出費を抑えるために車の乗りかえもしくは、車の売却も検討をしています。
次に支出というとお金に目が向きがちですが、お金以外に時間の支出(浪費)という目線でみていきたいと思います。
仕事の時間を除くと、一番大きな浪費をしているものそれはテレビです。
1日あたり番組を2~3時間見たと仮定すると1か月で60~90時間近く時間を奪われている計算になります。それだけでもかなりの時間の浪費になっていると思います。
テレビは週末の息抜きとして見る程度にして、平日見ている時間を自己投資の時間にしたいと考えています。
収入を増やすには
ここからは収入を増やすためにやっている、またはこれからやっていきたいことを書いていきます。
レベル1(リターンは少額ではあるがすぐに始められる)
- キャッシュレス、ポイ活をする(1~2万/月)→実施済み
- フリマサイト(メルペイetc)を活用し不要なものを売る(2~3万/月)→過去実施
- せどりをする(1~10万円/月)→未実施
レベル2(リターンが大きくなる可能性を含むが、大きくなるまでに時間がかかる)
- 投資によるインカムゲイン、キャピタルゲインをもらう(1~20万/月)→実施中
- 副業(ブログ)をする(0~100万/月)→実施中
- 起業する(0~無限大/月)→勉強中
未実施や勉強中のものに関しては、少しずつでいいのでトライしていきたいと思ってます。
特にレベル2のものに関しては長期的に続けることで初めて実績がでる部分だと思うので、このブログもその一つとしてFIREを加速させるために、こつこつとやっていきたいと思っています。
もしレベル2のものが安定して収入を得られるようになれば、目標金額に完全に達していなくてもFIRE自体は可能なのかなと思っています。
FIRE後はどんな生活がしたいか
ここまでFIREに向かってどうしたらよいかを考えてはいたのですが、FIREしたときに何がしたいかを事前に考えておきたいと思っています。
FIREした後すぐは数か月は何もすることがなくても暮らしていけると思いますが、人生何かすることがないとつまらないものになると思います。個人的には
- 共通の境遇をもつ方とつながりたい
- 運動の趣味を持ちたい
- 大々的にではなくとも農業をやってみたい
と思っています。
FIREの醍醐味は自分がやりたいと思えたことをやれるような環境だと思っています。仕事はやらない期間があるとはいえ、きっと何かしら少しは働いていたほうが健康的に生活できると思っています。
まとめ
今回はわたしの考えるFIREまでの計画をいつくかお話しさせてもらいました。
支出のあたりではみなさんも耳が痛い部分があったのではないでしょうか?今回の記事を参考に自分の生活見直しをしてみてはどうでしょうか?
最後にわたしの目標としているFIREまでの期間はあと10年を目標にしています。このブログ内ではその状況も随時報告をしてければと思います。